2012-04-29

今週の振り返り

4月はイベントが多い。
5月の学年末(学期末)に向けての締めの月だから。
授業も佳境に差し掛かる。
月曜日 朝ヨガ。午後TA。
    チューター。
    教授法ゼミ。
火曜日 朝ヨガ欠席。午後WS。
    日本文化クラス。
水曜日 朝ヨガ。
    チューター。
木曜日 朝ヨガx2。WSキャンセル。
    日本文化クラス。
    日本語古典文学ゼミ。
金曜日 チューター、キャンセル。
    夕方、図書館へ。
土曜日 Ferry Building Farmers Market
Good Mong Kok Bakery
日曜日 NTJTA(北加日本語教師会)春の例会
TJで買い物。

2012-04-22

今週の振り返り

昨年までは車で行ってたLV。
今年からは空から(飛行機で)。
砂漠の一本道が懐かしくなる。
月曜日 朝ヨガ。午後TA。
    チューター。
    教授法ゼミ。
火曜日 朝ヨガ。午後WS。
    日本文化クラス。
水曜日 朝ヨガ。午後TA。
    チューター。
木曜日 朝ヨガ。午後WS。
    日本文化クラス。
    日本語古典文学ゼミ。
金曜日 チューター。
    夕方、図書館へ。
    偶然、S.N.さんと会う。
土曜日 San Mateo Farmers Market
Bottle & Cork
Little Skillet
日曜日 Cherry Blossom Festival
Daiso, Ichiban, Nijiya Market

2012-04-15

今週の振り返り

両親のSF訪問に備えて下見&下調べ開始。
まずはホテルから。
月曜日 朝ヨガ。午後TA。
    チューター。
    教授法ゼミ。
火曜日 朝ヨガ。午後WS。
    日本文化クラス。
水曜日 朝ヨガ。午後TA。
    チューター。
木曜日 朝ヨガ。午後WS。
    日本文化クラス。
    日本語古典文学ゼミ。
金曜日 チューター。
    夕方、図書館へ。
    ホテルの下見。
土曜日 Ferry Building Farmers Market
SO@SOMA Take away
日曜日 Good Mong Kok Bakery

2012-04-08

今週の振り返り

月曜日 朝ヨガを欠席。TA。
教授法のゼミ。
火曜日 朝ヨガを欠席。WS。
日本文学と文化のクラスでプレゼン。
GRでPeer View
水曜日 朝ヨガ。TA。
Tutoring
木曜日 朝ヨガ。WS。
金曜日 Tutoring。夕方、図書館へ。
土曜日 家に籠る。
日曜日  Van NessでThe Artistをみる。
Brenda's French Soulで夕ご飯。

2012-04-01

今週の振り返り

月曜日 授業見学。教授法のゼミ。
火曜日 授業見学。日本文学のクラス。GRのクラス。
水曜日 授業見学。チューター。コースの相談。
木曜日 池坊の講習会とレセプション。日本文学のクラス。
    日本文学と文化のゼミ。
金曜日 家に籠る。片付け。 図書館は受け取りのみ。
土曜日 天気が大荒れ。家に籠る。
日曜日 夕方まで家に籠る。My Tofu Houseで夕食。     
    TJでお買い物。

2012-03-25

今週の振り返り

月曜日 朝ヨガ、次はTA。
    Tutoring。
    帰り道に寄り道2カ所。
    中華街で肉まん屋さんとRainbow Grocery。
    夕方、ヨガクラス。
火曜日 朝ヨガ、次はワークショップ。
    お昼を食べたら図書館で勉強。
水曜日 朝ヨガ、次はTA。
    夕方、ヨガクラス。
木曜日 朝ヨガ、次はワークショップ。
    お昼を食べたら図書館で勉強。
    帰りは寄り道をして中華の持ち帰り。
金曜日 午前中、家の大掃除。
    お友達とHog Oysterでランチ。
    午後、図書館へ。
土曜日 Van NessでThe Hunger Gameを見る。
日曜日 早目に起きてお買い物。
    Stonetown Farmers Marketへ。
    Embarcadero CenterのVSにも行く。
    夕方、B&BBとTJに行く。買い物三昧の1日でした。

2012-03-18

今週の振り返り

月曜日 朝ヨガ。次はTA。午後Tutoring。
    SFSUの教授法のゼミへ。
火曜日 朝ヨガ、次はワークショプ。
    昼食休憩30分でSFSUへ移動。
    日本(古典)文学の講義。
    休憩後、GRのゼミへ。
水曜日 朝ヨガ。次はTA。
    休憩なしでSFSUへ移動。Tutoring。
木曜日 朝ヨガ。次はワークショップ。
    昼食休憩30分でSFSUへ移動。
    日本(古典)文学の講義。
    休憩後、日本文学(日本の歴史や文化を含む)のゼミへ。
    この日、プレゼン。
金曜日 朝からtutoring。
    夕方図書館へ。
土曜日 家に籠って資料を読んで論文を書く。
日曜日 家に籠って課題をする。

2012-03-15

ストレス解消法

春休み(Spring Recess)に入る前の週というのでSFSUの中間審査時期になった。
論文(papers)やプレゼン(presentation)の締め切りが次々と。
これほど慌ただしいと、腹が立つことや気になることがあっても1日寝ると忘れる。
さらに事のあった1時間後には次の事が勃発して、前の事を構っていられなくなる。
ストレスを溜めている余裕がないのが、いいのか悪いのか。

2012-03-14

ヨガ その2

火曜日と木曜日の朝ヨガの先生はA先生。
1時間の授業の内訳は5分間ストレッチ、30分間休みなくヨガ、5分間瞑想。
授業開始時間10分後に呼名して、20分後に最初に返事をしなかった人のみ呼名で出席確認。
最初に返事をしなかった人は遅刻、2度目に返事をしなかった人は欠席となる。
この先生は理論(理屈)抜きで実践に次ぐ実践。
ホワイトボードに本日のポーズ(名)が順に書いてある。
一旦授業開始したら先生の合図で呼吸とポーズが連続して進む。
(例えば、「息を吸って、息を吐いて、らくだのポーズ」(ポーズを1分続けたら)
「息を吸って、息を吐いて、ブリッジ(次に行うポーズ)」というように)
だから、ホワイトボードに書かれたポーズの順番は覚えていなくてもいいけれど、
ボードに目を通してポーズの名前と形を覚えていないと授業についていけない。
毎回、一つか二つ新しいポーズが増える。
先生が新しいポーズの手本を示してくれるのは一回だけ。
このヨガの授業は記憶力と反射神経を要する。

2012-03-13

Writingのゼミ

Graduate Writingのゼミは専門課程ごとの審査基準により指名された院生が出席する。
GRにはレベル1(院のゼミで提出する論文/論説(paper)の書き方を指導される)と
レベル2(修士論文の書き方を指導される)と2つのレベルがあり、私はもちろんレベル1。

レベル1を指導する教授は2人。
一人は教授が出したテーマに沿った資料文を読んで、課題に沿った論文を書く。
(eg. informative essay, argument essay, etc)
もう一人の教授は学生が自分で課題を立てて、資料を探して、論文を書く。
私が選択したのは後者の教授。

自分で課題が選べるから良かった、と思ったのは始めだけ。
資料探しの段階では、課題に沿った資料を見つけるために、
図書館の本や電子書籍(e-books)や電子論文(e-articles)に片っ端から目を通すことに。
学術論文はたいてい15から20ページ。
一つの論文(paper)につき4つ以上の参考資料(resource)が必須なので、
最低100ページ前後の資料を読むことになる。

資料を選ぶときには、論文の要約文を読んで「これか」と当たりをつけて読み始めるが、
途中で自分が立てた課題から論文の内容が外れていくことに気づくときもある。
そのときは資料を探しなおす。

また、立てた課題に沿った論文を書いている間に、資料不足に気づくときもある。
そのときは、また資料を探す。
そんなこんなで、読む資料の量が(ページ数にして200ページ相当)多い。

書く量は二人の教授とも同じで、ひと月当たり4から5ページの論文1本ペースと
聞いていたが、今月私の選択したコースの方が多いのが分かった。
理由は二つあり、一つは書くペースが早い、もう一つはブログがある。

1週目は教授に論文の要旨と要点を提出。
ゼミで資料集めのこつや書き方などのワークショップ。
ブログにテーマと資料の要旨(summarize)をアップ。

2週目は下書き(draft)を2通用意して1通は教授に提出。
もう1通はクラスメートと交換して互いに添削。
ブログに要旨(abstract)と資料の変更があればその要旨をアップ。

3週目に提出した下書きが教授に添削されて手元に返って来る。
教授の添削とクラスメートからの添削を元に
ゼミで(コンピューターラボで)書き直して「最終稿」として提出。
ゼミの時間内で終わらなければ、金曜日までにメールで投函。
ブログに訂正したところ、付け加えたり削ったりしたところをまとめてアップ。

ブログは自分の進捗状況をアップするのは当然(mandatory)で
三人一チームの残りの二人のブログを読んだら、アドバイスを書き込むこと。
ブログに論文の下書きに清書と毎週何かしら書いている訳で、書く量も多い。